Translate

このブログを検索

2016年2月20日土曜日

crimaron式魚道・横穴バージョン・多段式魚道を考えてみた(^^)

また、考えてみました。
考えるのにはまった感じです。

前回、横に穴をあけるのも考えたので、
書き入れて見ました。寸法線の位置が間違ってましたので&修正
絵心が無いので、雑ですが…

crimaron式魚道 横穴有バージョン


 呑口と吐口そのものを横につける方法もありだと思うし、
その方がむしろ流速が抑えられていいような気もしますが、
絵心がないので、イメージは沸いても絵にするのが厳しいのでパス…

その他に繋げてみました。



Crimaron式魚道の弱点かもというところは、長距離と高低差の大きい箇所かなと思い、

長距離に対応するために多段式魚道を考えてみました。


多段式・Crimaron魚道


一つの区間を小型化して、魚道ブロックにして、
長距離に場合は使ってもいいのかなと思ったりしました。
水量調整口にも、こうしたら良いというのはあるのですが、
絵にすることが私の力量的に出来ないので、省略しました…。


高低差の大きいところは、
単に
Bの幅の調整とN1の数を増やす、

吐き口の断面の面積を調整すれば、いくらでも対応できると思います。
それこそ、
パイプ式魚道の理屈を使うということになりますねぇ。

文章で伝えるの難しいですが(^^;

吐口を下の方だけに作り、上の方をふさぎ、
水位を呑口と同じく保つようにするということです。

サイフォンは使いませんが、
コンクリートのパイプのような感じになると思います。

鉄で作れば鉄パイプになるということですが、

四角のパイプなので、ボックスカルバートを縦や斜めにつなげて、
上部と下部に吐口などを加工しても良いとも思います。

満水の塩ビパイプを魚が上るのを、
ボックスカルバートを使うということです。

サイフォンを使わないで、流量調整で満水状態を保つというこが、
ミソ《重要》です。
今まで、散々書いた絵はどうでもいいのです。

流量を調整する方法として、
色々考えた結果として、
落書きの結果、Crimaron式魚道になりましたが、
一番、最初の書き込みにありますが、

パイプ式魚道の理屈、
満水の中を遡上させることこそが、
Crimaron式魚道の目的でした(^^)


また機会がありましたら、考えてみます。 


追伸、5/12
別のパターンのを絵にしてみました。
落差が大きく、距離が短いバージョン!(^^)!

0 件のコメント:

コメントを投稿